整理収納に対する意識が高まっている
バランススタッフ
学んだことや専門用語も使ったりしながら
日々より良い環境になるようモノと向き合っています。
適正量とは
整理収納をしていく上で大切なことのひとつに
『適正量』を決める。
ということがあります。
それぞれのライフスタイルに合った、必要なモノの量のことです。
先日、模様替えをしながら
必要な量についてよく考えることがありました。
作業しながらある物をどう配置するかを決めていると
「何でこれはこんなにあるのか?」
という疑問が出てきます。
特にストック、消耗品と呼ばれるものについては
「足りなくなりそうだから買っておこう」「このくらいあればいいかな」
「せっかくだからまとめ買いしようか」
などなど少し曖昧な感覚で
買っているものもあるのかもしれないな。と思うのです。
収納できるスペースには限りがあり
私たちが限りあるスペースに大切に収納するのは
まず商品です。
優先するものがきちんと収まるように、
ストックするものは
使うサイクルや使用計画を立てて
購入していかなくてはいけないと
改めて感じました。
日々の気づきで変わる
スタッフ同士
より良くしようと思うからこそ
何か少し片付けるのにも一緒に考え
それから実行する。
実行したら新しく気づいて
また考える。
一歩ずつ進んで行く。
家庭でも
ストックするモノと向き合って
自分のライフスタイルとのバランスを考えれば
ストックする場所もキレイに整い、
スペースも有効に使えます。
ライフスタイルによって適正量は違います。
ライフスタイルを見直して
自分に必要なモノの量を見直してみると
身の回りの整理が一歩進みますよ。